敬老の日のプレゼントは何歳から?知っておきたい基本のマナー

敬老の日は高齢者を敬い感謝の気持ちを伝える日本の大切な祝日ですが、何歳からプレゼントを贈るべきか、熨斗は必要なのか、郵送と持参どっちがいいのかなど、今さら聞きにくい基本的なマナーを知りたい人も多いことでしょう。
ここでは、敬老の日の基本的な情報やマナーについて詳しく紹介します。
そもそも敬老の日はいつ?
敬老の日とは、高齢者を敬い、その長寿を祝うための特別な日です。1947年に兵庫県多可郡野間谷村で始まった「としよりの日」がルーツだとされています。
1966年に「敬老の日」として国家祝日に制定されましたが、2003年の祝日法改定により曜日での祝日が取り入れられたことで、それまでの9月15日という特定の日付ではなく毎年9月の第3月曜日となりました。
この日は家族や地域社会が高齢者の健康と長寿を祝い、感謝の気持ちを伝える日として広く認知されています。地域ごとにイベントや集会を行うところも多く、社会全体で高齢者を尊敬する文化が根付いています。
敬老の日のプレゼントは何歳から贈る?
敬老の日のプレゼントを贈る対象年齢は、法律で決まっているわけではありませんが、一般的に法令で高齢者とされている「65歳以上」が一つの目安となります。
ただ、近年では65歳以上でも若々しく活力ある人が増えているため、贈られた側が不快な思いをしないよう注意が必要です。
他には、定年退職後や70歳などの節目や、孫が生まれたタイミングでおじいちゃん・おばあちゃんとして、子どもや孫から敬老の日のお祝いを始める場合もあります。
敬老の日のプレゼントに熨斗は必要?
お祝いの贈り物には熨斗(のし)を付けることが伝統的なマナーとして推奨されています。
熨斗は正式な贈り物の証であり、敬老の日の場合は「寿」や「祝長寿」、「敬寿」などと表して、紅白または金銀の蝶結びの水引を選ぶのが一般的です。
蝶結びは何度あってもよいお祝い事に使われるため、長寿を祝う敬老の日の贈り物に適しています。
家族の間であれば必ずしも必要ではありませんが、祖父母が形を重視する場合は、熨斗をつけることでより礼儀正しい印象となり、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
郵送と持参どっちがいい?
敬老の日のプレゼントは、可能であれば直接手渡しするのがよいでしょう。
遠方に住む祖父母に敬老の日のプレゼントをおくる場合は、郵送が非常に便利で一般的な方法です。
直接会えない場合でも郵送することで感謝の気持ちを伝えられます。ただし、配送時の破損を防ぐために丁寧に梱包する必要があります。
贈り物に加えて、メッセージカードや手紙を同封すると、より気持ちが伝わりやすくなるでしょう。
また、郵送する場合は配送日時指定を行い、敬老の日当日に届くようにするのがおすすめです。配送が完了した頃に電話で無事に届いたか確認すると、祖父母と直接話をするよい機会となります。
敬老の日のプレゼントはどう選ぶ?失敗しない5つのポイント

敬老の日のプレゼントは、おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えるものです。
しかし、プレゼントの選び方によっては、相手に負担を感じさせたり困らせたりする可能性もあります。
ここでは、敬老の日のプレゼントを選ぶ際のポイントを5つ紹介します。
好きなもの・ライフスタイルに合わせて選ぶ
敬老の日のプレゼントは、贈る相手の趣味や好み、ライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
散歩や外出が好きな場合は旅行グッズや携帯しやすい小物、万歩計、自宅にいる時間が多い場合は快適な日常生活をサポートするグッズや、自宅に飾れる小物や雑貨などが喜ばれます。
普段の会話や家族からの情報を活用して相手に合ったもの、好きな色柄やデザインの傾向を読み取って選ぶと、より心がこもった贈り物になります。
実用性で選ぶ
敬老の日の定番ギフトといえば、スイーツやお花などが思い浮かぶ人が多いかもしれませんが、近年では実用性の高いアイテムも人気を集めています。
具体的には健康維持や日常の快適さを高めるようなもので、使いやすく実用的なものがよいでしょう。
例えば、快眠につながる枕や操作が簡単な家電、日常使いできる食器や湯呑みなど、相手の暮らしをより豊かにしてくれるものがおすすめです。
その中でも、より利便性が高く長く使える質のよいものを選ぶと、ワンランク上の贈り物ができます。
ただし、実用的であっても刃物やハサミ、櫛やハンカチ、鉢植えなど、日本の風習や迷信で縁起が悪いとされているものは避けましょう。
人気のジャンルから選ぶ
敬老の日のプレゼントの定番として人気のジャンルは、洋菓子や和菓子、ドリンクなどの食品ギフトや健康グッズ、リラクゼーション用品、名入れアイテム、食器・調理家電などです。
これらのアイテムは多くの方に喜ばれやすいですが、その中から祖父母の好みのものを選ぶことでよりいっそう喜ばれる贈り物となります。
何を贈るか迷ったときは、食品ギフトを選ぶのが定番です。ただし、量が多いと食べきれないこともあるため、注意しましょう。
季節感や特別感を演出できるものを選ぶ
敬老の日は初秋の行事であるため、秋に使えるプルオーバーやカットソー、軽い羽織物、スカーフなどのファッションアイテムや、旬の果物や芋、栗を使った和菓子などの季節感あふれるギフトを選ぶのもよいでしょう。
近年では、普段なかなか体験できない「体験ギフト」や思い出になるものを贈る場合も増えてきています。
贈り物に季節感や非日常感をプラスすることで、相手への感謝の気持ち、特別な想いがしっかりと伝わるギフトになります。
予算に合わせて選ぶ
敬老の日のプレゼントは、予算に合わせて選ぶのも一つの方法です。一般的には3000~5000円程度が相場だといわれています。
お世話になっている祖父母への贈り物となると、どうしても高価なものを選びがちですが、相手に「何かお返しをしなければ」と思わせてしまう可能性もあるため、予算が十分ある場合でも必要以上に奮発しすぎないのがポイントです。
無理のない範囲で心のこもった贈り物を選ぶことで、金額以上の気持ちが伝わります。
予算が少ない場合も、手紙を添えるなど自分らしい気持ちを表現する工夫をすると、より思い出に残る贈り物になります。
ただし、日頃なかなか会えない祖父母へ贈る場合や、複数人で一緒にプレゼントする場合は、1万円以上のものも検討してみましょう。
自分も欲しくなる!おすすめ敬老の日プレゼント5選

ここからは、敬老の日のプレゼントにおすすめのアイテムを5つ紹介します。
おしゃれ好きなら「ハルメク通販 オーガニックコットンプルオーバー(ゆったり・七分袖)」

「ハルメク オーガニックコットンプルオーバー(ゆったり・七分袖)」は、年齢を重ねた女性にふさわしい肌あたりのよさと品のよさを兼ね備えた一着。おしゃれ好きな方への贈り物におすすめです。
3年間無農薬の畑で栽培された環境にやさしいオーガニックコットン「アシャオーガニック」を使用し、体に有害な物質が含まれていない「エコテックス®︎スタンダード100」を取得した上質でやさしい生地で作られているため、敏感肌の人にも安心して贈れます。
また、上半身にゆとりのあるボックスシルエットになっていて、体型を目立たせないのも特徴です。程よく首を隠してスッキリ見せてくれる襟デザインで、若々しさを演出できます。
ラフになりすぎない程よい抜け感を演出したい人には、「ハルメク オーガニックコットンプルオーバー(キーネック・七分袖)」もおすすめです。

首元をすっきりと見せ、気になる部分をさりげなくカバーすることで、シンプルながら素敵な雰囲気を演出できます。
アクセサリーなしでも程よいアクセントになり、ちょっとした遊び心が欲しい時にも、キーネックがピッタリです。
甘いものが好きなら「おいもや スイーツ プレゼント」

「おいもや スイーツ プレゼント」は、お芋どら焼き、イチゴとお芋のミニバウムクーヘン、二代目干し芋、静岡県掛川産緑茶のセット。手作業で編み込まれたバッグを上品な風呂敷で丁寧にラッピングしているため、敬老の日の贈り物におすすめです。
お菓子類は発送から常温で約20〜30日間もつのも嬉しいポイントです。すぐに食べない場合も冷蔵庫や冷凍庫で保管できて、いつでもおいしい状態で食べられます。
外出が好きなら「山佐 ウォッチ万歩計 DEMPA MANPO」

「山佐 ウォッチ万歩計 DEMPA MANPO」は、外出が好きなおじいちゃんおばあちゃんにおすすめの贈り物です。
腕時計タイプで身に付けやすく、外出や散歩のたびに歩数や歩行距離、消費カロリー、歩行時間などが表示される仕様となっているため、外へ出かけるモチベーションにもなります。
操作が簡単で高齢の人でもわかりやすく、電池交換が自分でできる点も、敬老の日のプレゼントにおすすめの理由です。
健康志向なら「Tillmulya 枕 首が痛くならない」

「Tillmulya 枕 首が痛くならない」は、睡眠を重要視する健康志向の祖父母におすすめの敬老の日プレゼントです。
人間工学に基づいた3D立体設計で、首から肩へのカーブに自然にフィットし、眠っている間の首や肩への負担が分散されます。感じ方、使用感に個人差はあるが、朝起きたときの首や肩のこり、負担を軽減するとされています。
枕カバーは取り外して洗濯でき、清潔さを保ちやすく、高齢者でも扱いやすいのも魅力です。
自宅で過ごす時間が多いなら「山勝美濃陶苑 美濃焼 タンブラー」

「山勝美濃陶苑 美濃焼 タンブラー」は、岐阜県の伝統工芸である美濃焼を使用した高い品質が特徴のペアタンブラーです。
和食や洋食を選ばず、どんな食卓にもマッチするポップでモダンなデザインと、高齢者でも持ちやすい形状とサイズで、自宅でのリラックスタイムをより充実させてくれます。
木箱に入っているため、ギフト感も抜群です。
敬老の日は贈る相手にぴったりのプレゼントで感謝の気持ちを伝えよう
敬老の日は、祖父母に日頃の感謝やこれからも元気でいてほしいという気持ちを形にして伝える特別な日です。
プレゼント選びでは、「好きなもの」「実用性」「人気ジャンル」「特別感や季節感」「予算」の5つのポイントに着目し、相手の年齢だけでなく好みやライフスタイル、健康状態に寄り添うことが大切です。
今回紹介した選び方やおすすめ商品を参考に、いつもお世話になっている祖父母に喜んでもらえるプレゼントを選んでみてください。
※記事内の価格は2025年8月5日時点のもので、すべて税込です。
▪️もっと知りたい▪️
- お中元やお歳暮、手土産にも!おすすめのお茶は?
- 健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル
- 【あの人の、とっておき】著名人がここぞというときに選ぶ手土産
- 60代女性に喜ばれるプレゼント11選&予算と選び方
- 母の日プレゼントどうする?贈る側・もらう側の本音は
▪️この記事で紹介した商品はこちら▪️
- 「ハルメク オーガニックコットンプルオーバー(ゆったり・七分袖)」
- 「ハルメク オーガニックコットンプルオーバー(キーネック・七分袖)」
- 「おいもや スイーツ プレゼント」
- 「山佐 ウォッチ万歩計 DEMPA MANPO」
- 「Tillmulya 枕 首が痛くならない」
- 「山勝美濃陶苑 美濃焼 タンブラー」
編集部おすすめギフトはこちら
- 「これ欲しかったの!」が聞ける。もらって嬉しい、ハルメク世代への贈り物1
- 「これ欲しかったの!」が聞ける。もらって嬉しい、ハルメク世代への贈り物2
- 「これ欲しかったの!」が聞ける。もらって嬉しい、ハルメク世代への贈り物3
- 「これ欲しかったの!」が聞ける。もらって嬉しい、ハルメク世代への贈り物4
- 「これ欲しかったの!」が聞ける。もらって嬉しい、ハルメク世代への贈り物5