高級おせちはどう違う?魅力や価格帯は?

お正月の食卓を彩るおせち。手作りする人、デパートや通販サイトで購入する人など、近年選択肢が広がっています。
おせちを購入して、「今回はいつもよりもおいしいものが食べたい」「大切なお客様が来るから最大限のおもてなしをしたい」という人におすすめなのが、プレミアム感のある高級おせちです。
では、高級おせちは一般的なおせちとどう違うのでしょうか。ここでは、高級おせちの魅力や価格帯などを紹介します。
高級おせちとは?
高級おせちとは、一般的なおせちと比べて食材の質や料理の品数、見た目の美しさ、重箱の豪華さなど、さまざまな面でこだわりを持って作られたぜいたくなおせちのことです。老舗料亭や有名ホテル、ミシュランの星を獲得したレストランが監修するものも多数あります。
近年では、和洋折衷やご当地食材を取り入れたものなど、バリエーションも豊富になってきていて、味や見た目にこだわった商品が揃っています。
家族の健康や繁栄を願う縁起物としてだけでなく、贈答品や新年のパーティーで特別感を演出する逸品としても人気です。
高級おせちの魅力
年に一度のお正月だからこそ、おせちは欠かせないけれど、そこまで立派なものを頼むほどではないと思っている人に知ってもらいたいのが、高級おせちの魅力です。
高級おせちには、普段はなかなか味わえないぜいたくな食材と、熟練の職人や人気シェフが手がけた繊細な味わいが詰まっています。
伊勢海老やあわび、黒毛和牛などの高級食材が惜しみなく使われていて、見た目も華やか。限定生産や予約特典、オリジナルレシピが付いているものなど、希少性や特別感も大きな魅力です。
ラインナップも豊富で、家族やお客様の好みに合わせて選べる楽しさもあります。テーブルに並べるだけで、新年の食卓をより一層特別なものにしてくれるでしょう。
高級おせちの価格帯と相場
おせちにかける予算は人それぞれ異なり、1万円でも高級だと思う人もいれば、5万円ぐらいから高級だと思う人もいます。
一般的に、高級おせちの価格帯は3〜10万円ほどです。超高級品では、20〜30万円のものや、中には200万円ほどするものもあります。
価格が上がるほど、国産食材や希少な高級食材が使われていて、品数や重箱の段数が増えるなど、ぜいたくな仕様になっているのが特徴です。
また、人数や段数によっても価格は異なり、4〜5人用の三段重で5万円以上、6〜7人用の特大重では10万円を超える場合もあります。近年では、おせちの高級化が進んでいて、10〜30万円の商品も増えていますが、高級なものから完売していくような状況です。
価格は高くても内容やサービス、限定感のある高級おせちは、年に一度のぜいたく品として、家族や大切な人と味わう価値があるといえるでしょう。
高級おせちはどう選ぶ?ポイントは?

せっかく高級おせちを購入するのなら、できるだけ自分に合ったものを選びたいもの。
高級おせちを選ぶ際は、監修者の実績や食材の質、料理の好み、食べる人数、配送方法をチェックしましょう。
ここでは、高級おせち選びのポイントを詳しく紹介します。
実績のある有名店や人気店から選ぶ
いつもよりも高級なおせちを選ぶときは、老舗料亭や有名ホテル、実績のあるお店が監修したものがおすすめです。
長年の伝統を重んじて高い調理技術で作られるおせちは、厳選された食材が使用され、味・見た目ともに一流で、ブランドごとのこだわりも楽しめます。
また、有名店や人気店だからこその信頼感があるため、新年の大切な集まりや贈答用にもピッタリだといえるでしょう。
ただし、毎年早々に完売してしまう人気の高級おせちは、早期予約が必須です。
お目当てのお店の高級おせちが完売してしまった場合は、信頼できる通販サイトなどで、作り手とそのこだわりに注目して選んでも、いつもと違った特別感を演出できます。
使われている食材・原料で選ぶ
高級おせちの特徴は、伊勢海老やあわび、ウニ、キャビア、黒毛和牛など、普段はなかなか味わえない高級食材がふんだんに使われていることです。産地や旬にこだわった厳選食材を使用し、料理人の技で素材の持ち味を引き出しています。
縁起物の食材も、一般的なおせちより質の高いものや希少なものが使用されます。例えば、黒豆は一般的なおせちでは国産黒豆を使用しますが、高級おせちでは特定の産地で作られた最高級黒豆が使用されるといった具合です。
また、高級おせちは原材料の表示や産地証明がしっかりされているものが多いため、安心や安全も確保できます。
食材の質は味わいと満足度を大きく左右するものです。自分や家族の好みに合った食材が使われているかもチェックするとよいでしょう。
料理の好みで選ぶ
おせちというと、和風のお料理のイメージが強いですが、最近では和風と洋風、和風と中華といった和洋中折衷のものも増えていて、多彩なジャンルから選べるのも魅力の一つ。
家族やお客様の好み・年齢に合わせて、伝統的な和風や華やかな洋風、バラエティ豊かな折衷タイプの中から選ぶのがおすすめです。
他にも、お肉や海鮮、スイーツに特化した個性派おせちも増えていて、好みに合わせて選ぶ楽しみも広がっています。
幅広い世代や嗜好が異なる家族が集まる場合でも、好みやシーンに合わせて選ぶことで、みんなが満足するお正月を迎えられるでしょう。
食べる人数で選ぶ
高級おせちは、1〜2人の少人数用のものから10人以上の大人数用のものまで、幅広く展開されています。
重箱の段数や品数も人数に合わせて選べるため、ムダなく最後までおいしく楽しむためにも、適切なサイズのものを選びましょう。
人数が多い場合は、品数やボリュームだけでなく、盛り付けの華やかさも重視すると、お正月の食卓がさらににぎやかになります。少人数の場合は、残さず食べきれるよう、個食タイプや小分け重などを選ぶのがおすすめです。
配送方法で選ぶ
高級おせちは、冷蔵と冷凍の2つのタイプが主流です。
冷蔵タイプは解凍せずに届いたそのまま食卓に出せる手軽さがメリット。冷凍タイプは保存期間が長く、年末の忙しくなる前に受け取っておけます。配送日や解凍方法、賞味期限などを事前に確認しておけば、風味や食感を損なわずに楽しめるでしょう。
配送方法にかかわらず、配送トラブルや品質保証の有無もしっかりとチェックすることが大切です。年始の特別な日においしく味わえるようにしておきましょう。
2026年おすすめ高級おせち5選
ここからは、ハルメク世代におすすめの高級おせち5選を紹介します。
ハルメクのおせち2026「福寿」

ハルメクのおせち2026「福寿」は、豪華で多品目のプレミアムおせちです。
家族でゆったりとぜいたくなお正月を過ごせるよう、ご購入された方からのアンケートや読者試食会などでいただいたご意見を取り入れ、おせち職人と何度も試食・試作をして作り上げられています。
三段重に盛り込まれているお料理は、全部で46品目。作ってすぐに瞬間冷凍してあり、解凍するだけで自分では作れないプロの味がたくさん味わえるのが魅力です。
伊勢海老やあわび、牛肉などの豪華な食材に職人技をかけ合わせ、定番の和風はもちろん、洋風や中華のお料理が入っているため、家族みんなで最後まで飽きずに楽しめます。
また、ハルメクのおせちは、箸休めになる気のきいた野菜がたくさん入っているのも特徴です。肉・魚料理の後の箸休めが充実しているおせちは、女性の購入者から毎年好評を得ているそう。
「福寿」には1人前・2人前・3人前・4人前・6人前の5種類があるため、人数に合わせて選ぶのがおすすめです。
京都祇園「華舞」監修高級特大重 宝の舞

京都祇園「華舞」監修高級特大重 宝の舞は、祇園の華やかさを受け継ぐ懐石料理が楽しめる京都祇園「華舞」が監修した最高級の冷蔵おせち。
8.5寸の特大のお重には、全部で64品目が盛り込まれていて、大人数で食べてもみんなが満足できるボリュームです。
近江牛ローストビーフやロブスター、ウニ、あわびなどの高級食材をぜいたくに使っています。さらに、鶏のフォアグラ巻きや海老雲丹新丈など、宝の舞でしか味わえないものや、お酒の肴にぴったりのものも、ふんだんに盛り込まれているのが特徴です。
家族や親戚など、大人数で集まるお正月のハレの日に、豪華絢爛なおせちを楽しみたい人におすすめです。
京都岡崎「味ま野」監修超高級重 柳凰

京都岡崎「味ま野」監修超高級重 柳凰は、100年以上続く仕出し屋の味を受け継ぐ京都岡崎「味ま野」が監修し、国産の伊勢海老や飛騨牛などの厳選された高級食材を使ったぜいたくな冷蔵おせちです。
冷めてもおいしいことにこだわる創業127年の仕出し処屋の名店「ともえ」の伝統を受け継ぐ料亭「京料理 味ま野」のお料理が、長方形のお重2段に全46品目が盛り込まれています。
柳凰に使われている食材は、すべてが選りすぐりの一級品です。京風の味付けや彩豊かな盛り付けなど、すべてにおいて「味ま野」らしさにこだわり、伝統的な日本料理の奥深さを今日の風情とともに感じられる内容と味付けになっています。
京都祇園 料亭「岩元」監修高級重 冠寿

京都祇園 料亭「岩元」監修高級重 冠寿は、こだわり抜いた最上の食材と、祇園料亭「岩元」の粋と技を詰め込んだ最上級の三段和風おせちです。
A5ランクの近江牛や特大あわび、国産うなぎなどの豪華食材を惜しみなく使用し、伝統的な京料理の技法や味付けに現代の洗練された感性を加え、一つ一つ丹精込めて丁寧に仕上げられたお料理が秋田杉製の重箱に盛り込まれています。
また、高級食材のみならず、数の子や黒豆、エビを使ったおせち定番のお料理は、素材の持ち味を生かした京風の味付けになっていて、どれも上品な仕上がりです。お正月の特別なひとときを彩ってくれます。
道楽十四代目政治郎完全監修 伝統京おせち うけもち

道楽十四代目政治郎完全監修 伝統京おせち うけもちは、創業390余年の老舗料亭「道楽」の当主、十四代政治郎「飯田知史」が監修を務めたぜいたく生おせち。おめでたいお正月を迎えられるよう、縁起がよいとされる大福茶と柳箸も付いているのも魅力です。
近江牛やあん肝、カラスミ、きんこなどの最高級食材や、厳選した国産の海産物、京野菜をふんだんに使用したお料理が全部で71品、神社にちなんだ絵馬型の二段重に隙間なく詰め込まれています。
盛り付けや味付けは「道楽」に代々伝わる「五味 五色 五法」に則り、味わい深く目にも美しい仕上がり。数量限定となっているため、早めの予約が安心です。
高級おせちで記憶に残る新年を
高級おせちは、食材や技、見た目の美しさのすべてにこだわったぜいたくなおせちです。家族や大切な人との絆を深め、新年の始まりを彩ってくれます。
老舗料亭や有名ホテル、おせち職人の手がける逸品は、厳選された食材、匠の技、美しい盛り付けが魅力です。和風の伝統的な味わいから、洋風、中華、和洋中折衷、さらにご当地限定や特化型まで、選択肢は幅広く、ライフスタイルや家族の好みに合わせて選ぶ楽しみもあります。
伝統と革新が融合したワンランク上の高級おせちは、お正月の特別なひとときをより一層豊かにしてくれるでしょう。
※記事内の価格は2025年6月24日時点のもので、すべて税込です。
※商品の内容は告知なしに変更されることもあるため、実際の商品と表記が異なる場合があります。
※)主要原材料
▪️もっと知りたい▪️
- リピーター多数!19年改良を続けるおいしいおせち
- お正月のおせちは通販で!失敗しない選び方を紹介
- ベテラン主婦が選ぶ、本当においしい「おせち」とは?
- エッセイスト青木奈緒さん「ハルメクのおせち」体験談
- 『料理が苦痛だ』著者が提案!簡単お正月レシピ
▪️この記事で紹介した商品はこちら▪️
- ハルメクのおせち2026「福寿」
- 京都祇園「華舞」監修高級特大重 宝の舞
- 京都岡崎「味ま野」監修超高級重 柳凰
- 京都祇園 料亭「岩元」監修高級重 冠寿
- 道楽十四代目政治郎完全監修 伝統京おせち うけもち